【広島】うさぎの楽園、大久野島へ!
- mof. 学生団体
- 2021年3月29日
- 読了時間: 4分
こんにちは!最近、近所の公園に行くことが楽しみのふうです!
SNSのあなたへのおすすめ欄はほぼうさぎ。というくらいうさぎが大好きな私は、ずっと行ってみたい場所がありました。それは「広島県・大久野島」!聞いたことがあるでしょうか?
通称「うさぎ島」と呼ばれています。それもそのはず、広島県の南に位置するこの島には、野生のうさぎさんたちがなんと700羽以上も生息しているんです!
今回は、そんな大久野島のんびりひとり旅をご紹介します!
いざ大久野島へ!
大久野島へは本土の竹原市、忠海(だたのうみ)港からフェリーで向かいます。(今回は行くことができませんでしたが、竹原市には、みなさんご存知、フルーツジャムで有名なアオハタの工場があるので、事前に予約して工場見学してみるのも楽しいと思います!)

フェリーの予約は必要なく、忠海港のこちらの建物の発券機で券を購入して入船します。なんて可愛らしい、、。

フェリーから降りるとたくさんのうさぎさんがお出迎え!
近づいても平然と、むしろ元気に駆け寄ってくれるではありませんか!もう、、ここは天国です。この島にこんなにうさぎが生息しているのは、かつて小学校で飼われていた8羽のうさぎが放され、ここまで繁殖したのだとか。さぞかし居心地がよかったのでしょうね!

島は瀬戸内海に囲まれていて海がとっても穏やか。ぽかぽか陽気、隣にはたくさんのうさぎ、もう3時間くらいたそがれていられます。
大久野島の周囲は4.3キロほど。のんびり歩きながら散策するのもいいですが、坂がきつい場所もあるため、島でレンタルしている自転車に乗ってサイクリングするのがおすすめです!
大久野島のうさぎさん

大久野島のうさぎさんたちの多くは、写真奥のように、地中に穴を掘り巣穴を作って暮らしていました。このようなうさぎを、アナウサギといいます。実はあのピーターラビットも同じアナウサギ!イギリスのピーターラビットの仲間たちなんですねぇ。
手前の二羽、背中を合わせてシンメトリー!ハートの形で可愛い。

あら可愛いっ!見つかっちゃった!
島のうさぎには自由に触ることができます。餌やりも可能ですが、島の中では餌は売られていないため、フェリーに乗船する前にスーパーなどでキャベツやニンジン、小松菜などを持ち込んで餌やりを楽しみましょう!おすすめはリンゴとバナナ!これでもかというくらい美味しそうに食べてくれます。
※抱っこや、建物の出入り口・道で触れ合うことは禁止なのでご注意ください。

島には大きいうさぎから、写真のような子うさぎさんまで!
小さいうさぎは警戒心が強いですが、辛抱強くそばにいてあげれば触らせてくれることもあります!大きさは小ぶりなマンゴーくらい。フワッフワなんです。

こちらは夕陽に照らされるうさぎさんたち。こっちを見るな、と言わんばかりです(笑)お邪魔しました。

餌の争奪戦。このご時世、こんなに密になっているのは君たちくらいだと思いました。
地図から消された島、大久野島
実は可愛らしいうさぎたちが暮らす大久野島にはもう一つの顔があります。それはかつて、第二次世界大戦で大量の毒ガス兵器が製造されていた島であったということ。その過去を隠すために、過去には島そのものが存在しないものとして抹消されていて、「地図から消された島」と言われているようです。

この写真は毒ガス貯蔵庫です。当時は毒ガスを製造していることは伏せられたまま工員の募集をされて、工員は肺炎や気管支炎、皮膚病などの後遺症が残ったようです。負の遺跡を目の当たりにして胸が締め付けられました、、。

この大きな建物は、かつての発電所。毒ガスを製造するための電力を供給していたようです。朝鮮戦争には爆薬庫としても使用していました。こんな建物のすぐ横に、うさぎが走り回っている光景はなんだか不思議。
悲しい歴史を乗り越えた島に来れたこと、今ここにいる幸せを感じました。
島ともお別れ

夕方。ゆったり流れる時間を感じながら、島から眺める夕日は格別です。せっかくウサギと仲良くなれたのに、、名残惜しく感じました。またぜひ訪れたい島です!
今回私は宿泊しましたが、コンパクトな島のため日帰りでも十分楽しめる場所となっています。
ぜひ広島を訪れる際は、自然と歴史、そしてたくさんのうさぎさんたちに癒されてみてはいかがですか?
大久野島での旅の様子は、たびぃじょ公式インスタグラムのリールでも公開しています!島のうさぎさんたちをもっと見たい、という方はぜひご覧ください!(とっても可愛いですよ。)
次回のブログもお楽しみに!どうか早く気兼ねなく旅行に行ける日が来ますように。
Comments